2023年6月25日日曜日

ブラジルが熱い!アグロフォレストリー世界発信へ

 ブラジルから帰国しました。

羽田空港の入国審査はインバウンドの来日客で大混雑でした。

一方で日本人用窓口はガラガラと対照的。

活気を取り戻したのは嬉しい事ですが、日本の経済は円安下でまだまだ苦戦ですね。


そんな中でも良いニュースがあります!

カウンターパートであるブラジルの今後は非常に明るいということです。

2024年はG20がリオで開催され、2025年には我がCAMTAの位置するパラー州の州都ベレン

にて世界気候変動枠組み条約会議、COP30の開催が決定したのです。


アマゾンでCOP30、環境会議の性格上、これほど象徴的なロケーションはありませんね!

それもアグロフォレストリー発祥の地であり、日本人移民と関係深い港街です。



在ブラジル日本大使館を訪問して林大使と意見交換させていただきました。

「コロナ以降、各国で急速に高まったSDGsやネイチャーポジティブ対策が集結するタイミング

で、日本人が開発したアグロフォレストリーを世界発信する最大のチャンスが訪れた。」

という文脈で大使と一致し、開催に向けて各種プログラムを準備していくことになりました。


環境問題に厳しいEUは、5月23日に森林伐採や破壊に関連する物資を購入しないという

条約を制定したばかりです。

https://eur-lex.europa.eu/legal-content/EN/TXT/?uri=uriserv%3AOJ.L_.2023.150.01.0206.01.ENG&toc=OJ%3AL%3A2023%3A150%3ATOC

経済でアマゾンを回復させるアグロフォレストリーはその規制にも適合しうるもの

であり、また農法は世界各地で応用できます。


この絶好の機会にCAMTA, ブラジル政府とも協力して世界標準にしなければと思います。

2022年12月11日日曜日

創立20周年

11月23日、設立20周年の記念式典を行いました。




                                    

                   式典にはCAMTA理事長はじめ海外からも多くの友人が参加してくれました   

                   

                                             


私は直後にブラジル出張に出かけたので遅れてしまいましたが、、

嵐のようなスケジュールが終わり、今しみじみと感じること。

2002年の創業から今日まで存続できたのは、CAMTAを筆頭に、ご来賓の方々、また多くの友人との運命的な出会いのお陰に他なりません。

また私を支えてくれている社員、退職した多くの仲間もその貢献者だと思います。



                      

そして上場前のエンジェル、上場後の株主や投資家の皆様。

みんな強い絆で結ばれています。

2000年にクプアスを求めて一人旅したアマゾンで日本移民と出会い、ミッションを直感してから長い月日が流れ、気がつけば世界がサスティナブルな原料調達を求める時代となり、アグロフォレストリーへの期待感がひときわ大きくなりました。

当時、アマゾンで事業を行っていた大先輩で木材企業の社長の言葉を思い出します。

「アマゾンの事業は大車輪のようなもの。

転がすにはエネルギーと時間が必要だが一旦回りだすと、とてつもなく大きく進む。」

アマゾン川のように紆余曲折を経て20年、しっかりと回り出したと思います。

「導かれている」ことを実感し、先駆者達の魂にも感謝したいと思います。









ご苦労さまでした!




 





2022年7月27日水曜日

代替肉のNEXT MEATS社との業務提携

 


「地球を終わらせない」と「自然とともに生きる」という共通のビジョンを掲げた企業のコラボレーションが誕生しました。

本日より開催される食品展示会を皮切りに、NEXT MEATSさんと協業がスタートします。

両社の扱う商品は違いますが、連携することにより、より幅広い顧客に対して、SDGsに直結した商品やサービス、情報を提供できるものと期待しています。



アサイーと代替肉?どんな関係かと思われるかもしれませんが、プラントベースの代替肉に「森の血液」アサイーが加わると素晴らしい化学変化が起こります。

また地球環境に良いとされる代替肉/プラントベース肉にアグロフォレストリー原料が使われることで二酸化炭素の削減量の可視化も実現し、環境貢献の付加価値が高まります。

なにより、同じミッションを持つ仲間が協業することはとても楽しいことです。

ワクワクするような展開を両社で目指そうというプロジェクトが本日始まります。

今後も仲間を増やして、新しい経済の循環を作っていきたいと思います!