2021年12月12日日曜日

ヒカリエ 9年7ヶ月間、ありがとうございました

12月10日、「フルッタフルッタ アサイーエナジーバー」が9年7ヶ月の活動を終えて幕を下ろしました。

始まりは2012年。渋谷ヒカリエが開業して間もなく、催事として参加させていただいた店が好評となり、そのまま常設店「フルッタフルッタ アサイーカフェ」として展開。2020年からは、アサイーのもたらすパワーをより広く伝えるべく、エナジーバーへと名称を変えて運営させていただきました。

最終日、出店当初から見守ってくれた施設のフロア責任者の方にご挨拶した際、

「当時、生まれて間もないヒカリエの食品フロアを引っ張ってくれたのはフルッタフルッタさんです。閉店は私たちにとっても多くの馴染みのお客様にとっても大変惜しいけれど、きっとまた帰ってきてくださいね」

と温かいお言葉をいただきました。

おかげさまで前身のアサイーカフェ、そしてエナジーバーには多くのお客様に訪れていただき、アサイーの美味しさやアマゾンの栄養素がもたらしてくれる健康作用について、広く知っていただけたのではないかと思います。

今はアサイーという言葉を知ってくださる方や、スーパーフルーツの一つとして認識してくださる方も増え、店舗としての役割は終えても良い時期かと判断いたしました。

日本のアサイー市場開拓のパイオニアとして歩んできた、フルッタフルッタの歴史の中でも長きに渡り、美味しさと健康を届ける使命を果たしたこの店に誇りを持つとともに、約10年、私たちを支えてくださったお客様に深く感謝申し上げます。

フルッタフルッタは来年、創業20周年を迎えます。神戸の小さなジュースバーから始まり、常に店舗がお客様とのコミュニケーションのベースにある企業でしたので、それを失った今、心にぽっかり穴が空いたような気持ちです。それゆえに社員一同、その役割の大きさを改めて認識することができ、次なる店舗の構想に意欲を燃やしています。

私たちは、アサイーのもつパワーの魅力を伝え続けるとともに、もう一つ大きな使命を果たさなければなりません。それは地球の環境のため、自然資本主義に本格的に取り組むこと。私たちの原点である、アグロフォレストリーを広げるための企画を進めています。

この企画を通じて、またみなさんとお店で再会できる日を心待ちにしています。

それまでは、デリバリー販売やオンラインショップ、街のスーパーやレストランなど、私たちのアサイーを味わっていただける場所は数多くありますので、そちらでお楽しみいただければと思います。

デリバリーについて

この場をお借りして、長年のご愛顧、本当に有難うございました。




2021年12月5日日曜日

アサイーリバイバルプロジェクトが始動しました

還暦を迎えた直後に最愛の父が帰天し、しばらくブログを控えていました。

年の瀬が見えてまいりましたが、年末年始の挨拶は控えさせていただきます。


さて、フルッタフルッタでは5カ年計画としてアサイーリバイバルプロジェクトが発足し、10月よりスタートしました。

今後3年で黒字転換し、5年で過去最高売上を目指すというものです。

前回のアサイーブームは2012〜2014年、スーパーフードやハワイのアサイーボウルが起爆剤となってスポーツ選手やモデルさんたちが情報拡散してくれたこともあり、ファッションフードトレンドが起こりましたが、結果的に一過性ブームとなり、その反動で売上も大きく落ち込みました。

一方、ブームが落ち着いた後も購入を続けてくれた方々の背景を確認すると、「効果があるから続ける」という回答で「理由を調べてほしい」というリクエストが多く寄せられ、そんな声に背中を押される形でこのプロジェクトが始まりました。

20年間、アサイーの販売を続けてきたフルッタフルッタには、消費者の豊富な体験データが蓄積されています。今回は、その体感効果を集約し、アサイーの持つ機能のメカニズムを科学的に分析し、エビデンスを突き止めて、機能性食品としてアサイーの価値をリバイバルさせようという試みです。

寄せられた体感の中で最も多かったのが貧血改善。実際にヘモグロビン値が上昇するというデータも数多く存在したため、ここに焦点を当てようということになりました。

理由は2つあります。

一つは、貧血改善が目指す市場規模のポテンシャル。貧血の課題は、自分の体の変化に気づいていない人も含め、とても大きな需要があるということ。特に1.5兆円とも言われるフェムテック市場が対象になります。

もう一つは、アサイーの貧血改善のメカニズムが、造血ホルモンが増加することに起因しているという事実を自社の研究で解明できていること。

アサイーを摂取することで、体内で造血ホルモンを刺激し、赤血球そのものを造る機能があることが認められたのです。赤血球を増やすことは「造血」、つまり「血をつくる」ということを意味します。

日本にも、世界においても、造血の機能性を持つ食品はまだ存在しません。

ここに挑戦しようというのが、今回の私たちのリバイバルプロジェクトの軸となります。

掲げた目標を確実に達成するために、この分野に実績のある専門家チームとタッグを組むことも決めました。

20年間蓄積した「ソフトエビデンス」と、今後の臨床試験による「ハードエビデンス」をもとに、メディアやイベントを含む広範囲でプロモーション活動を実施して、アサイーの機能性を啓蒙していきます。

幸先よく、「anan」の12/8号のフェムテック特集内で「食べるフェムケア」として、アサイーを血をつくる初の食品として取り上げていただきました。

この他にも、新聞各社に当社のプロジェクトを取り上げていただいています。

https://www.frutafruta.com/news/

このプロジェクトの実施に際しては、株主様のご協力を得て資金調達を行い、夢を実現するまで不退転の決意で大きな先行投資を開始しました。300億のアサイー市場の創出に向けた、リバイバルプロジェクトの出港です。

当プロジェクトの詳細については、12月21日に開催されるオンラインセミナーで詳しく説明させていただきますので、ぜひ皆様にご参加いただけると幸甚です。

https://www.frutafruta.com/news/7343/

(予約制となります)


2021年7月6日火曜日

還暦を迎えました

本日、還暦を迎えました。

ここ数日は、父が還暦を迎えた頃を思い出し、ついに自分の順番がきたのかと不思議な気持ちで過ごす日々で、心では「まだまだ」と思う自分がいますが、孫もできた現実を見つめると、着実に年を重ねていることは否定しようがありません。

この日を迎えるにあたり、特別な準備もすることなく、自分なりの自然体でいよう思っていましたが、どこかで残された時間を意識するのか、ふと、これまでの人生でやり残したことはないかと振り返る気持ちが芽生えました。

アマゾンで森を作る農業・アグロフォレストリーを運営する開拓者たちと出会ったのが2000年。この出会いをきっかけに、自然と人が向き合い、持続的に発展できる未来の経済のあり方を確立させようと決意してから約20年、自分が信じる経済モデルを構築するために走り続けてきた人生に、やり残したという後悔はありません。

しかしその過程では、多くの代償を払ってきたことも事実です。親の期待に応える選択ができなかったこと、家族との大切な時間を犠牲にしてしまったこと、仕事の場面でも人と衝突し、分かりあえずに相手を傷つけることもありました。会社が前進するための改革では、試行錯誤の中で優秀な仲間を失ったりもしました。

今、還暦という節目を迎えるにあたり、そうしたたくさんの犠牲の上に、今の自分が存在しているということを改めて真摯に受け止めています。

私を支えてくれた家族、友人、そして現在、過去すべての社員の皆さん、本当にありがとう。また、多くの投資家、株主に恵まれなければ、絶対にここまで走ってはこれなかったことも痛感しています。

環境破壊が新型コロナウイルスを生み、経済は自然の逆襲の前に脆くも崩れ去りました。もはや、経済ファーストでは人類が発展できないことは明らかです。いまなお、自然とともに生きる、アマゾンで学んだ考えは間違っていなかったと思えます。

幸い、気力と体力はまだ40代?残された人生は、私に夢を懸けてくれた人々に報いるために、力をふりしぼります。

アグロフォレストリーによる自然資本主義の実現は、決して私一人で成し遂げられる目標ではありません。より多くの人に知っていただき、共に推進し、未来へつなげていくような循環サイクルを作るまでまだまだ走り続ける必要があります。

どうかこれからも皆さんのご指導、ご支援、ご鞭撻をよろしくお願いします。

2021年6月8日火曜日

アサイーエナジー15周年





アサイーエナジーが誕生15周年を迎えました。

思えば19年前、初のアサイーを運ぶ船が神戸港に到着した時、冷凍コンテナにぎっしり詰まった黒い塊を見て、これが売れなかったら一貫の終わり。。

膝がガタガタ震えたのを覚えています。

輸入元のアマゾン、トメアス農協の当時の理事長と交渉の末、「長澤さん、そこまで言うんだったらあんたに掛けるからやってみなさい。代金は売れてからでいい。日本に俺たちの商品を紹介してほしい。」

彼らは農業移民として神戸、横浜からブラジル、アマゾンに渡った日本人を親に持つ日系二世の生産者たちでした。帰国の夢が叶わなかった親兄弟の想いを商品に託していたのでしょう。

若造の私がどこまでやれるのか、試されたのかもしれません。

実際は、移民のアマゾン開拓という偉業と、アサイーの力がなければ、続かなかった話です。


その日から、未知のフルーツが日本市場で受け入れられるのか、挑戦の連続でした。

一番苦労したのは、聞いたこともないフルーツを口に運んでもらうハードルの高さでした。まして見た目が黒く、どろどろしているので怖い。果実の味もどちらかと言えば無味で食感は小豆のペーストのような感じ。どうやって提供するのが良いのか、頭を悩ませました。

そこで、誰でも知っている身近なものと組み合わせる方法がよいと考え、バナナを混ぜて甘みをつけたスムージーを作り、直営のジュースバーで売ってみました。アサイー、バナナ入ジュースなのですが、これが後のアサイーエナジーのレシピに繋がります。

あまり知られていませんが、アサイーとバナナの組み合わせは当時のブラジルでさえ存在せず、フルッタフルッタが独自開発したオリジナルの配合です。

最初は「新種の黒いバナナですか?」なんて質問されるお客さんも。確かに味はバナナジュースに似ているので飲みやすく、「美味しい!」と言ってもらえるようになりました。

当時のブラジルではサッカーやサーフィン、格闘技選手から強く支持されていたフルーツなので、日本でも中澤佑二さんや中井祐樹さんといったトップアスリートが火付け役となりましたが、その際もバナナはスポーツに欠かせないと抵抗なく受け入れられました。

こんな経緯からアサイーとバナナという関係が定番化して行き、遂に小売商品として化学合成品を一切使わないナチュラルなエナジージュースという意味を込めて、「アサイーエナジー」の名前が誕生しました。

自然の美味しさとエネルギーをみなぎらせたアサイーエナジーはこうして誕生し、15年間もアサイーの定番として愛され続けているのは嬉しいことです。

それを一番喜び、誇りに思ってくれているのは、敬愛するトメアスの人々だと思います。


毎年マイナーチェンジを繰り返し、現在でもバナナブレンドのアサイーエナジーとストレート系のアサイーベーシックの2商品がフルッタフルッタの看板商品です。

これからも長く愛され続けてほしいと願っています。







2021年5月16日日曜日

トロント大学での実証実験結果

5月14日、トロント大学で実施していた当社アサイー原料を使った細胞実験の結果を公表しました。

IR: https://ssl4.eir-parts.net/doc/2586/tdnet/1969050/00.pdf

広報: https://www.frutafruta.com/news/7149/

コロナ禍の制約もあり、予定より時間がかかりましたが、結果は想像以上に良いものでした。

驚かされたのは、この実験で比較に使用した薬品メーカーの試薬(MCC950)よりも、またオリエンチン単体よりも、自然のアサイー複合体のほうが高い炎症抑制効果が示されたのです。

前回のブログにも書きましたが、新型コロナウイルスによる肺炎などの炎症は、ウイルスによる可能性だけではなく、異物を感知する体内システム(NLRP3インフラソーム)の過剰反応にあり、この原因はまだ医学でも解明できていません。

最近、メディアでも頻繁に報道されているサイトカインストームがこれに当たります。

この状態に陥ると、体内の免疫細胞が暴走し、感染していない正常な細胞までも攻撃して炎症を起こし、いろんな病気が重症化することがわかっています。

このサイトカインストームにアサイーがどう働くのか?

今回の実験では、NLRP3インフラマソームが排出するサイトカインストームの原因物質の一つと言われる、1L-1βを70%削減させることがわかりました。非常に高い炎症抑制効果があることが実証されたわけです。

サイトカインストームはCOVID-19だけでなく、躁うつ病、リュウマチ、アルツハイマーなどの病気でも同様のメカニズムで炎症が引き起こされることが知られています。今回のトロント大学との研究結果は、これらの既知の病気だけではなく、未来の未知のウイルスとの戦いにも同様の効果を発揮してくれる可能性を示唆するものだと思います。

この結果を受け、多くの病で苦しむ人たちのために研究を継続していくことで合意しました。

トロント大学がこの分野でさらなる研究を続けるにあたり、当社のアサイー原料を採用いただけることは大変誇らしいことです。

まずは新型コロナウイルス患者の治療が最優先のため、臨床試験へのステップアップは時期を見ながら実施していくことになりますが、私たちは引き続き、上質で純度の高い原料の生産を変わらず続けながら、研究に必要なアサイー原料を惜しみなく提供していきたいと思います。

2021年2月2日火曜日

免疫システムと食品

新型コロナウイルスが重症化するメカニズムは、免疫細胞がウイルスと戦うために産生する炎症性サイトカインが「何らかの原因によって」暴走し、制御不能状態「サイトカインストーム」となり、自分の細胞を攻撃するということです。

最近の研究では「サイトカインストーム」が感染症だけでなく、さまざまな病気に関係していることがレポートされています。

人間の体を守るはずの免疫システムがおかしくなってきているのかも知れません。

にもかかわらず、対処療法ばかりに話題が集中して根本原因について議論が盛り上がらないことが不思議でもあり、心配です。

例えばワクチンはとても重要ですが対処療法です。抜本的な原因を見つけて治さなければ、次のウイルスにまたワクチンが必要になり、いたちごっこから脱却できません。

免疫システムが本来の機能と異なる働きをする要因として、私は人の毎日の生活、特に食品との関係があると思っています。

一言で言えば「自然と逆行した食生活のつけ」ではないかと。


ホリスティック・ドクターDr. Sten Ekbergが食品についてこう定義しています。

食品とは自然の栄養を届けるもの

このドクターいわく、人の体は免疫システムをはじめ、様々な機能が備えられているが、自然の栄養を摂取、分解して吸収してはじめてシステムを稼働するようにできている。

現代人は体内のシステムをよく理解せず、食品があたかも機能を与えてくれるものと勘違いするがあまり、食品から不必要な化学物質を取り込むことが常態化してしまっています。

加工品だけでなく、生鮮品や畜産品にも肥料や飼料の段階でホルモン剤や化学薬品、遺伝子組換原料の使用が広がっています。ドクターによれば自然界に存在しない化学成分は体内では異物や毒物として認識され、主に肝臓で処理されますが分解されずに蓄積することが多いそうです。


一方で、添加物の多くは企業の大量生産やコストダウン、機能性表示、賞味期限と言った経済目的で使用されるものです。

コロナ禍の各種対策で「経済か命か?」という選択フレーズをよく聞くようになりました。

食品も同じテーマを抱えていると言えます。

企業にとっては「生産性を取るのか 健康を取るのか?」 が迫られています。

フルッタフルッタは創業以来「栄養を壊さずに届ける」というミッションを持っています。

冷凍や冷蔵にこだわり、加工技術にこだわり、クリーンな配合にこだわってきたのは、自然の良質な栄養を「そのまま届ける」ことが使命だと思っているから。

添加物と健康の関係は必ずしも悪だと言い切れませんが、自然の栄養素なら安心です。

私たちの商品は、添加物を使う商品に比べて高価格、賞味期限が短くなり、温度管理が必要になるなど、扱いづらい一面もありますが、健康以上の価値には代えられないと思います。

人にクリーンな栄養を届けるGOOD FOODの供給メーカー、ブランドであり続けたい。

私たちは、同じ思いを持つ食品企業と協力し、食品の正しい姿を追求していきたいと思います。

食品とは自然の栄養を届けるもの。

これも「自然とともに生きる」という私たちの理念につながっています。