2016年4月25日月曜日

最後に残るのはブランド

先日、知人との会話の中でハッとさせられたことがありました。

その方は以前省庁が主催するシンポジウムでパネラーを務めた時にご一緒した方で、
仕事を離れて飲みましょう!ということで一席設けました。

そこで突然、

「フルッタフルッタさんは変わらないのがいいですよね。
ほら、アサイードリンクの容器がカートカンを使用していて、それをずっと続けている。
容器を見ていつも関心するんです。」

と言われ、CSR関係のお仕事をされているので着眼点がさすがだと思いましたが、
そうやって評価してくれる人もいることに気づかされました。


カートカンとは、日本の林業衰退を食い止めようと国産の間伐材を30%以上使用した
エコ型紙製飲料缶です。

木を切って林業を振興するとは矛盾を感じるようですが、間伐を促進することで森に光が入り、
間伐材の利益も得られて健康的な森が保たれるという好循環を生み出します。

フルッタフルッタでは2010年にカートカンの利用を始めました。

当時はまだ使用メーカーが少なく、飲料売場でもなかなか見られない容器でした。
あったとしてもリーズナブルな飲料で使われている例が主で、
小売のバイヤーからも250円以上もする商品には適当ではない容器と評価されていました。

ですが、従来のキャップ付きボトルでは300円もしていた商品が、
カートカンに替えることでコストダウンを実現。
それまで導入を踏みとどまっていた小売店から発注をもらえるようになるなど、
徐々に拡販が進んでいきました。

ちょうどアサイーの知名度も上昇傾向にあった時期でもあり、
導入店が増えるにつれ店頭でのカートカン率も伸びていきました。

容器メーカーの中では、不採算事業だったそうですが、
次第に製造数も他社からの採用も増えて工場のラインはフル稼働。
アサイーの製造が危ぶまれるシーンすらありました。

カートカンは一気に売れっ子容器に成長し、
当時の担当営業の方が社長賞を受賞したというエピソードもある程です。

そんなカートカンにまつわる出来事を思い出しながら、
自分達が知らぬ間に忘れかけていた大事なことに気づかされました。


なぜ我々はカートカンを採用し、使い続けるのか?

それは、フルッタフルッタの企業理念が「自然とともに生きる」だからです。

アグロフォレストリーで栽培されたアサイーや他フルーツを一部使用し、
原料と容器の両方で森の再生を手伝っています。

自分達の経済活動が自然と共存できる手法であること。
私の理想とするグリーンエコノミーの世界観です。

もっとスマートで便利な容器は幾らもあれど、森と繋がる容器はこれしかない。
移り変わる流行よりも自分たちの不変の信念を大切にしたい。

それがフルッタフルッタの本当のブランド価値なのだと思います。

私達の取組みをどこかで見てくれている人がいることを知り、勇気が湧きました。


ブランドとは、消費者がその価値を共有したいと思うものでなければなりません。

フルッタ商品を愛用する事でサスティナブルなサードプレイスを感じる事が出来る。

私は、フルッタフルッタをそんなブランドに育てていきたいです。


2016年3月22日火曜日

健康博覧会にスーパーフードで出展

大使館での新商品発表会の翌日から、東京ビッグサイトにて健康博覧会が開催されました。
14日まで海外出張に出ていて、帰国翌日からの連日で時差を感じる暇さえありません。。














また今年も日本スーパーフード協会が主催するシンポジウムにアサイーの代表企業として参加しました。

それにしてもスーパーフード業界の躍進は凄まじく、各企業様の発表によれば、出荷量が昨年比較でスピルリナは26倍、チアシードは2.5倍だったそうです。

アサイーも創業から比較すると100倍ほどになりましたが、緩やかな上昇を続けての100倍なので、ここまで急激な伸びは驚異的だと思います。
アサイーに続いてスーパーフードの市場が成長していくのは本当に嬉しいことですが、市場の需要拡大に供給側の生産現場が混乱する可能性があることを見落としてはなりません。

理事長の勝山さんが良い事を仰っていたのが印象に残っています。
「スーパーフードは社会にとっても良い物でなければならない、そこが機能性食品との違いだ」と。

地球や生産者まで想いをよせるエシカルフードという事でしょうか。

確かに心の満足が何よりの栄養だったりします。
今の消費者は一方的な情報には少々疲れてきたのかもしれませんね。

アサイーは急成長の後の反動もあり一息ついている状態ですが、着実に生活に浸透しており、これからは様々なスーパーフードをブレンドするベース素材としての利用が定着するであろうと考えています。
その意味では青汁に似ていますね。
社内ではアサイーは赤汁だと言ってます。

アサイーチアシードだったり、アサイースーパーグリーン(スピルリナ、ヘンプ、抹茶)オメガミルク(カシュー、クルミ、アーモンド)などの小売商品を発売するのはそういう食シーンを提案する目的なのです。

スーパーフードも時短で美味しく、かつ「本格的」でなきゃ満足してもらえない時代。
フルッタの今年のテーマはアサイーをベース材料にしていかに簡単にメニューが出来るかの提案にありました。

というわけでブースはこんな試食コーナーで賑わいました。

アサイーのフムス(ディップ)


アサイーとチアシードのココナッツミルクぜんざい



フジテレビとNHK-BSが取材に来られました。
フジテレビの方は下記URLで見れます。
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00319118.html


メディアが毎日のように宣伝してくれるのは本当にありがたい事ですが、フルッタフルッタはスーパーフードがブームに終わってはいけない!と訴え続けています。

そのためにはいかに生活シーンに浸透させるかが鍵ですね。


2016年3月20日日曜日

2016年春夏新商品発表会

3月15日、メディア向けの春夏商品の発表会を駐日ブラジル大使館で行いました。


アナ・パウラ・コーベ 一等書記官のご挨拶に始まり、日本スーパーフード協会のアカデミー副校長の森さんからピタヤに関する素晴らしいプレゼンテーションも頂きました。

リオオリンピックを目前にした今、アサイーに続くブラジルスーパーフードであるピタヤを紹介する良いチャンスです。

さて現在フルッタアサイー、アマゾンスーパーフード、デイリーフリーという3ブランドで展開しています。

2016年春夏シーズンは、リニューアルも含め10品の新顔がお目見えします。

ではまず、フルッタアサイーシリーズは夏向きのフレーバーが登場。

まずは定番の3商品。

オリジナルはブルーベリーをブレンドして濃厚さを保ちながら夏でも飲みやすく。

ビューティーはマンゴスチン、ライチのトロピカルな香りが素晴らしい仕上がりになりました。

ベーシックは甘味を注目のデーツに変えてより深みが増しました。

さらに新顔の2商品が登場!

アサイーグラノーラはグラノーラと100億個の乳酸菌を加え、朝食に即戦力!
アサイースーパーグリーンはスピルリナや大麦若葉、抹茶にヘンプシード、100億個の乳酸菌を加えて翌朝のすっきり腸内環境のために!

こちらはチアシードをベースとした大好評のアマゾンスーパーフードシリーズ。

アサイーはマキベリーにパッションフルーツを加えて夏向きの味に。

原産地の中南米では顔にパックするほどの美容フルーツピタヤはアセロラを加えてインナービューティーを目指します。

クプアスは夏の定番マンゴーをブレンドしてアマゾンの誇る美味しさを引き立たせました。
これは体験しなきゃわからない美味しさです!!

最後にフルッタ初挑戦のノンアル炭酸飲料です。

100%果汁(スーパーフード+ココウォーター)スパークリング!
「アサイービネガースパークリング」と「ピタヤスパークリング」
ありそうでなかった大人の炭酸飲料の登場です!

それも「お肉に合うノンアル炭酸飲料」です。

ブラジルと言えばシェラスコ。
シュラスコとは、ブラジリアン・バーベキュー(BBBQ)のことをいいます。
シェラスコにはビナグレッチ(お酢入りサルサソース)と一緒に食べるのが定番。
お肉をおいしくお酢の酸味でさっぱりと食べられるだけでなく、お酢の作用で脂肪も分解してくれるブラジルが誇る優れもの。

その文化を受け継いで、アサイーとりんご果汁からビネガーを醸造し、スパークリングにしたのです。
これで夏のBBQは決まりですね。

「お肉にはアサイービネガー!」と言われるくらいに成長してほしい商品です。

新商品発表会では、シュラスコとスパークリングを一緒に味わって貰おうとケータリングをお出ししたところ、「お肉に合う!」と大好評でした。


どれも22日から一般の小売店で発売です。